プラレール、100円ショップの「入れ物」を「駅ビル」にしてみた(その2)
前回、100円ショップの「入れ物」が「駅ビル」として使えそうだったので紹介しましたが、今回は100円ショップの商品を使って、駅ビルに明りを灯したいと思います。
駅ビル実際に出来上がったレイアウトはこんな感じです。
カーテンを閉めて、ライト付きのプラレールと一緒に遊ぶと綺麗でした。
Seria(セリア)の「LED CANDLE(LEDキャンドルライト)」を購入しました。
キャンドルライトには、色が変わるタイプや息を吹きかけるとスイッチがON・OFFするタイプがありました。今回購入したのは、画像の一番左の色が変わるタイプのライトを購入。
・ダイソーでは2個で100円で販売しているらしいです。
・夏場にカーテンを締めて遊ぶと風通りが悪く部屋が暑くなったので注意してください(笑)
・車両にはライトは入りません。
駅ビルに明りを灯す
駅ビル実際に出来上がったレイアウトはこんな感じです。
カーテンを閉めて、ライト付きのプラレールと一緒に遊ぶと綺麗でした。
購入した商品
Seria(セリア)の「LED CANDLE(LEDキャンドルライト)」を購入しました。
キャンドルライトには、色が変わるタイプや息を吹きかけるとスイッチがON・OFFするタイプがありました。今回購入したのは、画像の一番左の色が変わるタイプのライトを購入。
補足
・ダイソーでは2個で100円で販売しているらしいです。
・夏場にカーテンを締めて遊ぶと風通りが悪く部屋が暑くなったので注意してください(笑)
・車両にはライトは入りません。
プラレール、100円ショップの「入れ物」を「駅ビル」にしてみた
プラレールでビルを作りたいけど、セット商品の値段が高くて貧乏人の私には購入できない(泣)
今回は、100円ショップの「入れ物」が「駅ビル」として使えそうだったので紹介したいと思います。
さっそくですが、実際に出来上がった「駅ビル」はこんな感じです。
写真の中央の白い建物が100円ショップで購入した「入れ物」です。3つで300円なので安くないですか?
立体的なレイアウトと組み合わせると、駅ビルに見えません?
入れ物は積み重ねて使えるようになっているので、安定感もあります。
ダイソーの「スクエアメッシュ オフホワイト No102」を購入しました。
サイズが異なる入れ物が3種類ぐらいありましたが、一番高さがある商品を選びました。
レールのお片付けにも使えるので便利です。
レールの種類毎に片付けると、レイアウトを作るときにレールを探す手間が省けるので凄く便利です。
「曲線レール」だと20本以上入りますよ。
コチラの入れ物には「直線レール」がはみ出てしまいますが、前回紹介した「アルティメットコンテナ」だと直線レールを綺麗に片付けることができます。
ぜひ試してみてください。
今回は、100円ショップの「入れ物」が「駅ビル」として使えそうだったので紹介したいと思います。
簡単駅ビル
さっそくですが、実際に出来上がった「駅ビル」はこんな感じです。
写真の中央の白い建物が100円ショップで購入した「入れ物」です。3つで300円なので安くないですか?
立体的なレイアウトと組み合わせると、駅ビルに見えません?
入れ物は積み重ねて使えるようになっているので、安定感もあります。
購入した商品
ダイソーの「スクエアメッシュ オフホワイト No102」を購入しました。
サイズが異なる入れ物が3種類ぐらいありましたが、一番高さがある商品を選びました。
最後に
レールのお片付けにも使えるので便利です。
レールの種類毎に片付けると、レイアウトを作るときにレールを探す手間が省けるので凄く便利です。
「曲線レール」だと20本以上入りますよ。
コチラの入れ物には「直線レール」がはみ出てしまいますが、前回紹介した「アルティメットコンテナ」だと直線レールを綺麗に片付けることができます。
ぜひ試してみてください。
プラレール、100円ショップの「入れ物」を「車庫」にしてみた
Twitterで100円ショップの入れ物をプラレールの車庫として使っているツイートを発見! 仕上がり凄くよい感じだったので実践してみました。
さっそくですが、実際に出来上がった車庫はこんな感じです。
これで200円(車庫1つ100円)って安くないですか?
プラレールの車庫と異なり車両が2台が停車できます。しかも、簡単に折りたためるので片付けも簡単で場所も取らないのが嬉しい。
ダイソーの「ULTIMATE CONTAINER(アルティメットコンテナ)」のSサイズを購入しました。
サイズの種類は3種類。Sサイズ100円、Mサイズが200円、Lサイズ300円で購入することが可能。 色は「緑、紺色、茶色」の3種類。(S、Mサイズは緑、紺色の2色、Lサイズは3色)
私が見た店舗では、色やサイズは3種類でしたが店舗によって異なるかも・・・。
Seria(セリア)にも同様のコンテナが販売されていましたが、一回り小さい気がしました。
<注意>
箱を組み立てると、プラレールが入線できない(線路が車庫に入れない)形状のコンテナも販売されています。確認してから購入してください。
ダイソー製の車庫を使い、プラレールのレイアウトを作ってみました。プラレールの車庫と転車台を使うと車両基地みたいなレイアウトになりました。
車庫の両サイドがシャッターのように開けることが出来るので、トンネルとしても使用できますね。
プラレールの車庫は横幅が狭いため子供には設置が少し難しく、手ころがし遊びも車両が思うように動かせないときもありますよね。しかし、ダイソーの車庫は横幅も広いため設置も簡単で手転がしで遊びやすい。
ただ気になるのは、車庫のシャッター部?が少し閉じてしまい、プラレールが引っ掛かる時がありました。
簡単ジオラマ
さっそくですが、実際に出来上がった車庫はこんな感じです。
これで200円(車庫1つ100円)って安くないですか?
プラレールの車庫と異なり車両が2台が停車できます。しかも、簡単に折りたためるので片付けも簡単で場所も取らないのが嬉しい。
購入した商品
ダイソーの「ULTIMATE CONTAINER(アルティメットコンテナ)」のSサイズを購入しました。
サイズの種類は3種類。Sサイズ100円、Mサイズが200円、Lサイズ300円で購入することが可能。 色は「緑、紺色、茶色」の3種類。(S、Mサイズは緑、紺色の2色、Lサイズは3色)
私が見た店舗では、色やサイズは3種類でしたが店舗によって異なるかも・・・。
Seria(セリア)にも同様のコンテナが販売されていましたが、一回り小さい気がしました。
<注意>
箱を組み立てると、プラレールが入線できない(線路が車庫に入れない)形状のコンテナも販売されています。確認してから購入してください。
車庫を使ったレイアウト
ダイソー製の車庫を使い、プラレールのレイアウトを作ってみました。プラレールの車庫と転車台を使うと車両基地みたいなレイアウトになりました。
車庫の両サイドがシャッターのように開けることが出来るので、トンネルとしても使用できますね。
最後に
プラレールの車庫は横幅が狭いため子供には設置が少し難しく、手ころがし遊びも車両が思うように動かせないときもありますよね。しかし、ダイソーの車庫は横幅も広いため設置も簡単で手転がしで遊びやすい。
ただ気になるのは、車庫のシャッター部?が少し閉じてしまい、プラレールが引っ掛かる時がありました。
↓プラレールのお得な情報が沢山! ランキングサイトへ