トップページ > プラレール
道産子プラレール
道産子プラレール

プラレール初心者やプラレール入門者様向けのサイトです。
簡単レイアウト集を不定期に更新しております。

Twitterで100円ショップの入れ物をプラレールの車庫として使っているツイートを発見! 仕上がり凄くよい感じだったので実践してみました。

簡単ジオラマ


さっそくですが、実際に出来上がった車庫はこんな感じです。

これで200円(車庫1つ100円)って安くないですか?
P_20160529_150435
プラレールの車庫と異なり車両が2台が停車できます。しかも、簡単に折りたためるので片付けも簡単で場所も取らないのが嬉しい。


購入した商品


ダイソーの「ULTIMATE CONTAINER(アルティメットコンテナ)」のSサイズを購入しました。

サイズの種類は3種類。Sサイズ100円、Mサイズが200円、Lサイズ300円で購入することが可能。 色は「緑、紺色、茶色」の3種類。(S、Mサイズは緑、紺色の2色、Lサイズは3色)

私が見た店舗では、色やサイズは3種類でしたが店舗によって異なるかも・・・。
P_20160529_135755
Seria(セリア)にも同様のコンテナが販売されていましたが、一回り小さい気がしました。

<注意>
箱を組み立てると、プラレールが入線できない(線路が車庫に入れない)形状のコンテナも販売されています。確認してから購入してください。
BlogPaint


車庫を使ったレイアウト


ダイソー製の車庫を使い、プラレールのレイアウトを作ってみました。プラレールの車庫と転車台を使うと車両基地みたいなレイアウトになりました。
P_20160529_150333
P_20160529_150401P_20160529_150344
車庫の両サイドがシャッターのように開けることが出来るので、トンネルとしても使用できますね。

最後に


プラレールの車庫は横幅が狭いため子供には設置が少し難しく、手ころがし遊びも車両が思うように動かせないときもありますよね。しかし、ダイソーの車庫は横幅も広いため設置も簡単で手転がしで遊びやすい。

ただ気になるのは、車庫のシャッター部?が少し閉じてしまい、プラレールが引っ掛かる時がありました。

車両がグルグル回る四角いレイアウトだよ。
image


補足説明


レイアウト中央にY字ポイントレールを配置します。
Y字ポイントレールと曲線レールをつなげます。
レイアウト上部にターンアウトレールと1/4直線レールを配置します。
レイアウトの左右に楕円形レイアウトを作ります。
image


レイアウトに必要なパーツ


※スマホ版では表示されません。
※一部の情景部品は、必要なパーツに含まれていません。

開催期間は、2016年8月11日(木)~15日(月)の全5日間を予定。
場所は札幌コンベンションセンターで開催。

イベント内容は「プラレール博 in sapporo 2016に行ってきた」を参照。

入場料金は、前売券で、大人(中学生以上)800円、子ども(3歳~小学生)600円となっており、
前売り券は「ローチケHMV」で購入可能。

入場記念品として、「北海道新幹線はやぶさ 中間車」が貰えるとのこと。image

イベント内容は「プラレール博 in sapporo 2016に行ってきた」を参照。

車両がグルグル回る楕円形レイアウトだよ。
image


補足説明


曲線レールを左右に4本配置します。
曲線レールとターンアウトレールをつなげます。
ターンアウトレールと8の字ポイントレールをつなげます。
image


レイアウトに必要なパーツ


※スマホ版では表示されません。
※一部の情景部品は、必要なパーツに含まれていません。

三角形が三つあるレイアウトだよ。
image


補足説明


前回紹介した、三角形レイアウトを三つ作成します。
image


レイアウトに必要なパーツ


※スマホ版では表示されません。
※一部の情景部品は、必要なパーツに含まれていません。

簡単にできる三角形のレイアウトだよ。
image


補足説明


左右に曲線レールを左右に3本配置します。
直線レールと1/2直線レールをつないで、レイアウトの下に配置します。
image


レイアウトに必要なパーツ


※スマホ版では表示されません。
※一部の情景部品は、必要なパーツに含まれていません。

丸が三つあってグルグル回るのが楽しいレイアウトだよ。
image

補足説明


レイアウト中央下に、交差ポイントレールと1/2直線レールをつなげます。
交差ポイントレールと曲線レールを5本とターンアウトレールつなげて、レイアウト下の円が1つ完成します。
レイアウト上部の円をつくるには、8の字ポイントレールと曲線レールと1/4直線レールをつなげます。
image

レイアウトに必要なパーツ


※スマホ版では表示されません。
※一部の情景部品は、必要なパーツに含まれていません。

車両がぐねぐね進む蝶々みたいなレイアウトだよ。
image

補足説明


レイアウトの中央に8の字ポイントレールを設置します。
8の字ポイントレールとターンアウトレールをつなげます。
ターンアウトレールの横に、曲線レールを4本つなげて半円をつくります。
レイアウトの外側に曲線レールを3本つなげ、直線レールと1/4直線レールをつなげます。
image

レイアウトに必要なパーツ


※スマホ版では表示されません。
※一部の情景部品は、必要なパーツに含まれていません。

車両がすれ違う、カメラの形みたいなレイアウトだよ。
image

補足説明


複線曲線レールを左右に4本配置します。
レイアウトの中央にターンアウトレールと単線・複線ポイントレールを配置します。
ターンアウトレールと曲線レールをつなげます。
image

レイアウトに必要なパーツ


※スマホ版では表示されません。
※一部の情景部品は、必要なパーツに含まれていません。

カクカクの八角形のレイアウトだよ。
image

補足説明


曲線レールと直線レールを交互につなげていくと八角形になります。
image

レイアウトに必要なパーツ


※スマホ版では表示されません。
※一部の情景部品は、必要なパーツに含まれていません。

車両が駅に停車できる簡単なレイアウトだよ。
image

補足説明


楕円形レイアウトを作ります。
Y字ポイントレールとストップレールをつなげます。
Y字ポイントレールの間に駅を設置します。 
image
単線・複線ポイントレールとストップレールをつなげます。
image

レイアウトに必要なパーツ


※スマホ版では表示されません。
※一部の情景部品は、必要なパーツに含まれていません。

転車台で手転がし遊びが楽しいレイアウトだよ。
image

補足説明


image


転写台にストップレールをつなげます。
image

転車台は1/2直線レールと同じ長さです。
image

レイアウトに必要なパーツ


※スマホ版では表示されません。
※一部の情景部品は、必要なパーツに含まれていません。

↓プラレールのお得な情報が沢山! ランキングサイトへ
ブログ村へ